makiのきまぐれ読書日記

読んだ本を忘れないように。。。

三島屋変調百物語八之続 「土鍋女房」

宮部みゆきさんの三島屋百ものが莉々シリーズ8冊目第2話である。

そういえば、第一話では、地の文(三島屋の今の文)についてほぼ記載がなかったんだな~。第2話を読み始めて思った。どっちかっていうと、私はそこを楽しみにシリーズを読んでるところもあるので。。。

おちかちゃんがおめでたになって、でも三島屋からのお祝いはまだいけてなくて、百物語の聞き手を受け継いだ富次郎がやきもきしてるのを読みながら、やっぱ、富次郎、ちがうかなぁ。。。なんて思ったりしながら、長男伊一郎の登場にそっか、富次郎はやっぱ次男のぼんぼんだわ、しょうがないか。。。って思ったり笑

ただ、おしまさんの逐電が、あまりにもナイスなアイデアで、さすがお勝さん、人生の経験値が違うわぁってにんまりしたり。。。

っていいながら、おちかちゃんのおめでたとか、伊一郎が富次郎に語った嫁の話とか、しっかり百物語につながってるんだよなぁ。。。。さすが、宮部さん!って感嘆したりするのである。。。

 

 

第二話「土鍋女房」

 

真っ黒にやけた中年増さんのとびこととンびさんが語ったのは、三笠の渡しの船頭をやってるお兄さんを手伝っていた。そのお兄さんは喜代丸、水神様の住まい粂川を渡す神聖な役職。家系は代々早死に。なんせ、危険なお仕事ですから。。。

っていうのが、実はそうじゃなかった。。。ってのは、物語の後半に判明するんだけれども。。。

喜代丸は独り身、嫁はいらない。って公言してる。

けど三笠の渡しってのは神職みたいなもので、よそものを嫌う地にやってきた築地屋さんが地元とのつながりを得たいために娘と喜代丸の縁談を持ち込んでくる。

築地屋さんはお金持ちで、結婚することによって、生活が楽になるよ~ってことで妹のとンびや弟の勝丸らはそれをすすめようとする。

が、しかし、とンびは思いっきり怖い体験をする。兄の様子がおかしい!?

存在を忘れていたけどまずは船の端っこ、そして待合室の椅子の下に突然現れた、空っぽのくせして、温かかったり中身が入ってる感じがする土鍋を喜代丸はもちかえり、それに向かって話をしている!?

実はその中に蛇の化身の水神さまがいらして、喜代丸と恋仲どころか夫婦になっていた!

水神さまは、当然築地屋の娘との縁談に怒ってるわけで、とンびにそれを知らせるわけだ。恐怖をもって。。。そしてとンびの功績もあって、無事に話は流れるんだけれども。。。

水神さまは、喜代丸をつれていってしまう。こんなところに置いとけないって!

結局、渡しの船頭が早死にするってのは、水神さまにつれていかれちゃうから。。。というオチ。。。(?って言い方も変か。。。汗)

築地屋の娘も、どうしても喜一郎と結婚したいと言ってたのは、いろんな勘違いだったわけで、そのへんの男と女のややこしいところがなんと!

三島屋長男の伊一郎の恋バナに若干共通点を持つという!!

 

前回は聞き捨てにするどころか、草履を持ってこいとかって持ち掛けるし、今回は、出産を控えたおちかに安産のお守りをもらうという!! その辺なんかやっぱり富次郎の聞き役はおちかちゃんとちがってたよりないんだよなぁ。。。っておちかちゃんびいきの私は思っちゃってあきれちゃうんだけど、まぁ、それが富次郎の良いところ!?

 

安産のお守りはトビウオの羽根。

一話にも、羽根、出てきたね!燕の神様のお礼!!なんて、ちょっとした共通点に感動する私。

 

箸休め的な第2話だったけど。。。。なんか表題作の第3話は怖いらしいよ。。。(^^;

ドキドキ。商人風のあの男の話題が富次郎から出そうになってたのは、また予告的なもの??まぁ、私なんかが考えることは、きっと、全然違うんでしょう笑

 

三島屋変調百物語八之続 「賽子と虻」

宮部みゆきさんの三島屋変調百物語の8弾。

相も変わらず私好みの分厚い1冊であるにもかかわらず、今回は3つしかないんだ。

って言いながら、最後まで読んでしまったら、最初のほうの話は忘れちゃうのが私。っていか、ラストの印象が強く残っちゃうから読メの255文字では記録できない。。。

ゆえに、1話ごとに、覚書を。。。(って言いながら、模倣犯の第3章は書いてないってのに倣い、この本もこの記事だけになるかもしれないっていうのは誰にもわからない。。。)

 

 

とりあえず第1話「賽子と虻」である。

 

余談であるが、賽子、「さいころ」と読むのが正しいのであろうが字の並びからどうしても「さいこ」と読みたくなってしまう。そして虻は「はち」・・・じゃない「アブ」だ。でもハチとアブの違いはよくわからんのよ。。。両方羽があっておお尻に針をもってるよね。。。ただアブのがたしか、体躯がまん丸い??

やたらと出てくる漢字に心惑わされる私なのであった。。。

 

語り手餅太郎が、虻の呪いにかかった姉を助けようとして、神の国(賭博の里)に飛ばされてしまったお話。彼、餅太郎が三島屋にやってきて自身の体験を語ってるわけだから、その神の国から帰ってきたことに間違いはないはずだけれども、その時以来「笑顔を忘れたまま」であることがネックになる。

守り神(?)の賽子キリ次郎(二代目はおだい)や、紙人形との助け合いで仕事にも慣れ、同じくとばされてきた弥生お嬢さんとの出会い。さらには、いかわいい燕の神様を助け、そしていい方向に向かってるように見えたのに。。。

 

ひょんなことから現世というか、実家?に帰ったらその故郷宇月藩は「国替え」で、藩主が変わっていた。新しい藩主は、人々がそれに頼って(すがって?)生きてきた神様さえも燃やして絶やしてしまう。。。人の業とはなんたることか!!穏やかにともに生きてきた(ちょっとなぁなぁになったのはあれかもだけれども)その土地のすべてを変えてしまう。

いきなりの私事だが、身売りされてトップが変わった職場にいる私としても身につまされる思いであるが、あんなにはひどいことは起こらないはず、、、そう信じたい。。。

土地の人たちもそう思っていたはずだけど、ひどい目にあって、そして餅太郎も彼自身にでなく、いつか彼らのもとに帰りたいと願った餅太郎の身内の人たちがひどい目にあって命はないだろうと聞かされる。。。せっかく帰ってきたのに。。。

 

 

おちかから受け継いで二代目の聞き手となった小旦那富次郎。

聞いて聞き捨てのおきてを破り、最後の氏子という役割(?)を餅太郎に与え、再びお姉さんやら弥生さんとの思い出の編み込み草履を編んで見せてほしい、商売にできるかどうか。。。なんてことを持ち掛ける。最後の氏子として誇りをもって生きなおそうと。。。

富次郎は、疱瘡伸に愛された三島屋百物語の守り人お勝さんに気配りできる優しさがある。話を聞きながら自分自身が恐れおののいてしまうかわいげもある。

でも、あるいは、だからなのか??もしや、その辺が、男と女の違いなのか??

もやもやするものの、再び餅太郎が三島屋に草履をもってやってくることを、願ってもいる私なのである。

 

もしや後日談などありはしないか。。。先のページをぱらぱらとめくり、そこにおちかちゃんの登場をチラ見した私は早く先に進みたいと気がはやる。。。

 

とりあえず第一話、了読である。。。

 

全然覚えてなかった「きたきた捕物帖」おさらいの再読!

大好きな作家さん宮部みゆきさんが、三島屋変調百物語とともにライフワークにすると宣言している「きたきた」シリーズ。

第2弾が発売されて、早々に読んでみたはいいけれど。。。全然思い出せないんですけど~(T_T) 確かこれ読んだとき、富勧長屋=さくらほうさら笙之介くんらに気を取られてたということだけは、よく覚えている。。。。しかし第2弾の子宝船を読みながら、「さくらほうさら」ってどんな話だっけ?なんか、笙之介じゃないからね!!ちゃんと覚えておきなさいよ!私!!って書いてる・・・・(;´∀`)

それはとりあえずさておき、とりあえず、きたきた捕物帖である。

 

 

親分の千吉がなくなって、彼が誰にも十手を継がせなかったってことは、さすがに覚えてたし、その心が第2弾で語られてたけど、それ以外は私の記憶の悪さにある意味、ひくよ・・・

 

冬木町のおかみさん、松葉さん。千吉親分の奥さん。目が見えない。親分の生前はきっと事件のことをよく話し合ってたんでしょうね。いろんなお話をよく知っている。

岡っ引きを引き継ぐことはできなかった北一だけれども、おかみさんからは頼りにされてて、北一もおかみさんを慕っている。お風呂を沸かしたり、日常のこまごまを手伝いに日参し、お手伝いのかわりに、夕飯を一緒に食べている。まぁ、実家みたいなところだね。。。この冬木町の家にはお手伝いさんのおみつとの二人暮らしである。

 

そして喜多次。彼の父親の骨を見つけてやった縁で、手助けをしてくれる(のちに相棒になるそうだ)というのがしきりと第2弾で話題になるのだが。。。

第3話で富勘さんが誘拐されたとき、探し出して、そして助け出した!それを世話になった(親父の骨を見つけて清めてくれた)北一につながる人だと、そして北一が手柄を立ててえらく(?)なれるようにと図ってくれようとする。ただ、「おれは薄らバカの釜焚きのまんまで、長命湯の爺さん婆さんたちのそばにいたい」と言い、誰にも自分のことを(長命湯の用心棒だ!的なかんじで)言わないように北一に頼む。そのかわり、いつでも恩返しの為に一働きすると。。。そういうこと!

そして彼の父親の骨を見つけてやったっていうのは、千吉親分の十手は誰にも継がせないという千吉の遺言(?)のもと、ましてや一番下っ端だった北一を全然認めていない(?)くせして、厄介仕事だけ言いつける体で沢井の若旦那に空き家になったとある地主の床下から出てきた人骨を拾い集めるように言いつけられた・・・最初はいやいやだった北一だが、だんだんと情がうつり、綺麗に掘り起こし、家族の元に戻してやりたいと思うのだ。その骨と一緒に出てきた烏天狗の根付け(ネックレスみたいなものかしらね?)が喜多次の腕にある彫り物とよく似てる。。。って噂をききつけ、つながったのだ!喜多次は「そんな人は知らない」といいつつ、実は自分の父親だった。。。

なるほどなるほど。。。こんな大事な事、忘れる私はホントどうかしてるわ(^^;

 

そして文庫づくりの末三爺さん。は、もともと千吉親分の下で働いていた時の一番の古株の職人さん。年だし、新しい主人にも義理はないと早々に、娘夫婦の「丸屋」という団扇やさんを営むところに去っていった。。。にもかかわらず、北一が文庫づくりの独り立ちをする際、頼っていったら二つ返事で承知してくれた。うん、この丸屋さんともども第2弾でも大活躍だったよ!

 

そして一番(?)の、北一が千吉親分の文庫屋を引き継いだ万作と(っていうより、権力をふるってるのは嫁の方!)その嫁おたまと大喧嘩をして飛び出したって言う件。

そっか~。千吉親分の朱房の文庫、引き継ぐことになる前に、本家(?)とのごたごたがあったんだよ!にっくきおたま!!性悪すぎるわ(;・∀・)

円満な独立を考えていながらも。。。きっかけが冬木町のおかみさんを馬鹿にされたから!っていうところが、いいじゃん、北一!!( *´艸`)

 

まぁ、第1弾でちゃんと押さえておかなければいけなかったとこはこんなとこだね。

欅屋敷の青海新兵衛は、第2弾でもしっかり自己主張してたから!でも、彼との出会いが北一にとって、ホントによかったんだよね~(^^)

 

 

で、捕物帳というんですから事件ですよね。。。

第1話福笑い。目の見えないおかみさんが目が見えないゆえに大活躍で一件落着。

第2話双六。親に愛されない子供がたくらんだ事件。そのまま時間が解決してくれる?

第3話。遊び人がうぶな女をもてあそんだからの、差配人誘拐!喜多次の大活躍で一件落着

第4話。早くに亡くなった妻の生まれ変わりと称して金持ちの家を乗っ取る?みかり様という宗教(?)まで飛び出して、どうなる事かと思いきや、これまたおかみさんが大活躍!

簡単すぎやしないかいって??いやいや、基本的にわたし、どんな作品でも(例えば宮部さんの百物語でも、東野さんのガリレオとか加賀さん、マスカレードなどなど)事件はそんなに興味がないのよ。そのなかで主人公たちがどんなふうに立ち回るかってことを追っかけたい。。。。だから、この程度で十分!笑

 

そして最後に思うのである。

あれ?富勘さん、最初からやたらと北一を千吉の岡っ引き(というのは千吉の意に添わぬ事と2弾で判明するが、ここではまだこの言葉で)の跡継ぎに期待してない??笑

その辺、千吉親分、はたまた冬木町のおかみさんから、聞いてたのかな???

 

 

すっきりはっきりクリアーになった、きたきたシリーズ。

さてさて、次に気になるのは、おでこさんの若かりし頃、ぼんくらシリーズだよなぁ。。。宮部さん再読シリーズは、今、模倣犯のピースの悪だくみを、そしてそれが明るみにされるのを見ていかねばならぬ佳境・・までも行ってないけど。。。

 

私の物語を覚えておくという能力が、もうちょっとでもしっかりしてればなぁ( ;∀;)

まぁ、一冊の本を何度でも読むというのが、昔からの私の読書スタイルだから、そうそう枝葉を伸ばしすぎないように。。。。しなきゃとは思ってます。が、無理なのね。。