つながっていく三日月堂の活版印刷。第2弾 ~海からの手紙~
前回は川越運送のハルさんの周りの人たちから活版印刷三日月堂へとつながるお話だったけど、今回は、三日月堂を利用したり、利用した作品を見たりした人が三日月堂に足を運んで。。。というお話だった。
共通したテーマは、「自分らしく、生きる」かな??
「ちょうちょうの朗読会」
主人公は小穂(なんて読む?)。図書館司書。
前作「ひとつだけの活字」で結婚式の招待状を作った雪乃さんとは同僚ということで、活版印刷の三日月堂へとつながる。
人と話す画の苦手で川越のカルチャーセンターで朗読口座なるものを受けている。
そこの講師の黒田先生から、同じ年ごろの3人、合計4人で朗読会を進められる。
三咲(小学校の教師)、遥海(アナウンサーの卵)、愛菜(子供英語教室の講師)に対して、劣等感を抱いてる私だけれど、大好きな本『車のいろは空のいろ』が演目に決まり、断るはずが、しっかりと参加することになる。
小穂は小穂らしく読めばいいんだよ
朗読会で命までとられるわけじゃないし
ってことで、一方踏み出す。
言葉って種のようなものかもしれません。
小さいけど、まくと芽が出て、葉が出て、花が咲いて・・・小さな種のなかに木や草が丸ごと入ってる
小さな種になっているから、木という小さな器に入れることができる。そして、私たちの心にまかれ、芽を出し、大きな気になる。
むずかしいものなんですね。言葉を声にするのって
声を操る小穂と言葉をあつかう弓子さんの会話が、心にしみます。。
おかげで小穂は劣等感の渦から、ほんの少し足を踏み出せて、よかった。。。
国語の教科書にのっているという「車のいろは空のいろ」。小学生のころ、国語の教科書が大好きで、もらったその日から、楽しみに全部に目を通すほど!だったその私がこのお話を知らないのは??きっと地域が違うからだね!絶対、忘れてるっていうんじゃない!!・・・と思いたい(^^;
「あわゆきのあと」
主人公は広太。小学五年生。
お母さんが先日、担任の先生中谷三咲先生が参加する朗読会に行ってプログラムをもらってきた。先生はそのプログラムを印刷してくれた活版印刷のお店にお礼に行くんだって。。。こっそりついてきて、やってみたいといったらワークショップのお話に!
ただ、先日実は僕にはお姉さんがいたって言われて、生まれて3日で死んじゃったって言われて、こんどおじいちゃんの法要の際に、姉さんの骨もお墓に納めるって父さんが教えてくれた
人が死ぬって、怖いことでしょ?
の問いかける広太君に答える弓子さんの答えが絶妙
過去の記憶はその人がいなくなっても残る。けど、生きていたら一緒に過ごせたかもしれない時間は?
私には、父の記憶がある。それはずっと宝物だよ。けど、広太君のお父さん、お母さんには、なくなっちゃった未来しかない
あとはずっと消えないかもしれない。でも、大事なものだから痛くても傾斜行けないと思う。
そこから、お姉ちゃんの名前の「ファースト名刺」をつくって両親にプレゼントする広太君、めっちゃ素敵だ(^^)
あと、住職さんの言葉も心にしみる。
そうか、広太君は毎日楽しいのか。いいことだねぇ。でも、それはちょっとむずかしいかもしれないよ。生きるってことは、まぁ、時々はそういう楽しいことがあるかもしれないけれど、それはほんのちょっと。人生の大部分はね、戦い
そだね~。でも、小学5年生でしかない広太君にそう教える住職さん。すごくない?笑
「海からの手紙
主人公は田口昌代。銅板画作者。
いとこの息子、広太くんから「あわゆき」の名刺をもらった。それは川越にある活版印刷所で広太が自分で刷ったという。いわば人生の戦いに負けて(?)川越に帰ってきた主人公だけど、地元にそんなところがあるの?ってな軽い気持ちで三日月堂へ。で、なぜだか弓子さんの活版印刷と、昌代の銅版画で「豆本」を作成することに。。。
銅版画の印刷機を置いてある工房の今泉さんの言葉が光ります。
表現は翼ですよ
投壜通信(とうびんつうしん)って言葉があるでしょう?詩は海に投げられた壜に入った手紙みたいなものだって。いつかどこかの岸に、ひょっとしたら心の岸に打ち寄せられるかもしれないという・・・
またこちらは弓子さんのお話
印刷物は言葉の仮の姿だと思うんです。『残す』というより、言葉を複製し、多くの人に『届ける』ことが目的。本当に大事なのは言葉ですよね。その紙がなくなっても、書かれていた言葉が人の心に残ればそれでいいと思うんです。
奥さんをなくして心が俺かけてた今泉さんと昌代さんが出会ったのも、昌代さんと弓子さんが出会ったのも、素敵な縁だなぁ。。。と(^^)
「我らの西部劇」
主人公は片山慎一。体をこわして会社をやめて家でぶらぶらしてる。長男坊とはうまくいってない。ぶらぶら途中に古書店にはいり、三日月堂出版の「豆本」に出合う。
三日月堂。。。亡くなった父が通っていた「からすのおじさん」がいる三日月堂!?
そこに言ったきっかけで、亡くなった父が書いていたコラムを三日月堂で本にするという話があったことを知る。
書きたいことを思いつく。けど、言葉にしようとしてもうまく言えなくて、ちがうことになってしまう。読み返して見ると、言いたかったこととずれてる気がする。その分だけ見ると、筋は通ってる。でも、やっぱり違うと思う。
そういうときは、もう一度自分のなかを見据えるんだ。言葉を探して、思いに近づける。いくら直しても完璧にあることなんてないけどな。不思議なもんだよ、自分の考えてることなのに、自分でもはっきりとはわからない。
父に言われた言葉。父は、映画が大好きで、生き字引みたいな人だった(笑)
長男坊が自分に取っていた態度が、実は自分が父に対してとっていた態度と同じことに気づき、長男と話をすれば、映画の道に進みたいということを知る。血は争えないものである(笑)
そうして、片山家の歯車もうまく回り始めた。それに加え、昔の三日月堂を知る片山のおかげで、最初の章で弓子が、この大きな機械も動かしてみたい。といっていた件まで回収される。
父のコラムを本にするにはその機械を動かさないと始まらないから!!
三日月堂でもまた新たな動きがでて、続きが楽しみですね(^^)
もちろん、片山父の完成したコラム本が息子君やら、杉山さんやら、その他の人の手に渡った感想とかももちろん知りたいけれど、ここからまたきっと、三日月堂の活版印刷がまた広がってくんだろうと思うと。。。
ワクワクしかない。
今回は、「死」というテーマが多かった気がするけど、そのイメージからはかけ離れた温かい結末が、とてもよかったです(#^.^#)
優しい人たちの物語。~星たちの栞~「活版印刷三日月堂」シリーズ1
この本を(メルカリで)買ったのは2021年1月の事。いや~、随分と寝かしてしまいました。風味的に、村山早紀さんのコンビニ黄昏堂的かしらね。。。と思いつつ。後回しになっていましたが、東野さんやら宮部さんの新作発売の隙間に。。。と思ったら、めっちゃ優しい物語で。。。シリーズ読み進めたくなっちゃいますね。でもこれは、1話ずつ、まとめといたほうがいい本。。。ってことで。。。
登場人物は、まず、ハルさん、川越運店一番街営業所の所長(?)。
その運送屋さんと同居する川越観光案内所スタッフの柚原さんとアルバイトの大西君。
そして同じく川越商店街(?)でガラス店兼工務店を経営、時には観光客向けの体験工房も開く人気店の葛城(かつらぎ)さん。
この4人はジョギング仲間でその途中、ひょんなことで入った路地で、空き家のはずの建物に電気がついてるのを見つける。
鴉山(からすやま)稲荷神社の近くの白い建物、「三日月堂」
店主夫婦がなくなって空き家になっているはずなのに。。。そこから出てきたのが店主夫婦の孫、弓子さん。
弓子さんが引っ越してきて、最初はハルさんの運送屋でアルバイトを始めるが、ひょんなことで、活版印刷の印刷屋を再開する。ことで物語は始まる。その再開のきっかけとなった物語が第1話。
「世界は森」
ハルさんの息子森太郎くんがこの度高校を卒業して北海道の大学で森林科学を学ぶために一人暮らしを始める。母一人子一人の親子。離れて暮らすにあたり卒業記念のプレゼントを考えていて、弓子さんと再会したことで、子供時代のあこがれ、活版印刷の名前入りのレターセットはどうかと考える。
文具フェチの大西君が、それっていいですよ!活版印刷も、見てみたい!!ってことで印刷所を訪れ、機械を動かしたことが、スタート。
4人から広がる、弓子さんちの活版印刷所と人々との出会いが描かれる。。もちろん人はあったかく、そして、名言が。。。この章では
名前って、不思議だな、って。自分のものだけど、自分では決められない。ほかから与えられるものですよね。なんだか親と子をつなぐ蝶番みたいだなぁ、って。
いやね、直接伝えられない言葉を、三日月堂のレターセットで伝え合う愛が、素敵でした( *´艸`)
「八月のコースター」
ハルさんから三日月堂の紹介を受けたコーヒーショップ「桐一葉」を伯父から引き継いだ僕は岡野。店においたマッチがもう時代じゃなくなったので、「ショップカード」を作ってみれば?活版印刷で!ということで弓子さんとの作業が始まる。
試行錯誤のショップカードの作成から、高浜虚子の俳句からコースターも完成!
俳句、そして弓子さんの雰囲気から大学の俳句部で出会った原田を思い出す岡野。
過去から逃れ、今の自分を見つめなおし、そして、一歩踏みだす。弓子さんとの出会いのおかげで。。。
素敵であり続けるには、ちょっとずつ更新しなくちゃいけないのかもしれませんね。
だれも、だれかの代わりになんて、なれませんよ。
そして、三日月堂も一歩進歩。ガラス戸の中のカーテンをやめて中を見えるように!
「星たちの栞」
桐一葉の俳句入りのコースターをもらった高校の国語教師で文芸部の顧問の遠田。
文芸部2年の村崎小枝と山口侑加と共に三日月堂へ足を向ける3人。
弓子の父の宮沢賢治全集。
小枝と侑加のいざこざから、大学時代の演劇部仲間、泉を思い出す弓子。
銀河鉄道の夜のカンパネラを演じた泉とジョバンニを演じた弓子。
物語というのはすごいものですね。宮沢賢治というひとりの人がつむいだものが、こうやってあとの人たちの心になにかを残す。印刷にはそれを助ける力がある。
そして祖父の言葉に続く
生きているものはみな後を残す。それも影のような頼りないものだけど。
すずかけ祭りでの出張ワークショップ!
「ひとつだけの活字」
大西君の大学の後輩雪乃は図書館司書をやめて、海外赴任が決まった友明と結婚する。その招待状を亡くなったおばあちゃんとの思い出の活字を使って作りたいと思い立つ。
大西に連れられて雪乃は三日月堂へと。
雪乃の思いを聞いた大西は、先輩でもある智明から、同級生金子の連絡先を聞かれたと打ち明ける。金子は、デザイナー。招待状を彼に依頼していた!?
一方弓子さんは、自分の御用達の「大城活字店」で雪乃の祖父の店「平田活字店」のことが判明する。母型(ぼけい)!!そして祖父の店つながりの「常盤活字店」へつながる。
いろは歌。スペース、改行、高さ。
雪乃の祖母との思い出から、弓子と父親の思い出・星の思い出へ。
弓子の話を聞いた雪乃は、智明に活字の事を話すと金子君も興味を持ち、招待状にとりいれることに!?常盤活字店の漢字と雪乃の持つ一組のカナにて作成!
祖父が、この店が、もう一度外の世界への扉を開いてくれた。
過去がわたしたちを守ってくれる。そうして、新しい場所に押し出してくれる。
たまには弱音を吐くことも必要だな。弱さがあるからつながる、ってこともある。
オープニングでハルさんが弓子との思い出を回想した時の「星のキーホルダー」の件もステキに回収されて。。。。
小さい頃から本を読むのが好きだった。たくさんの文字を見たらワクワクする。
だから、みんなが圧倒される三日月堂の「活字」棚、見てみたい!!
文字の大きさ、ルビの話だとか、スペースの話だとか。活字の並び順だとか、活字を束にしばっておいとく話だとか、そのあたりの話も、ワクワクした。
実際、活版印刷を体験できるって言われても、そのスペースの詰め物とか、シールを張って高さの調整だとかは、手先が不器用な私には。。。きっと投げ出してしまうだろうけどね笑
新作を読む前に復讐したらびっくり!?「魔力の胎動」は実に前日譚!
3月に東野さんの新作「魔女と過ごした七日間」が出たのね。帯に、「ラプラスの魔女」シリーズ最新作って書いてあるわけよ。
ラプラスシリーズは、2015年に本編「ラプラスの魔女」が出版されて、続いて2018年にその前日譚っていう「魔力の胎動」が発売されたわけ。もちろん買ってすぐ(っていってもそのころすでに積読本に追われてたからすぐっていうのは気持ちかも!?)読んだわけ。
で、前日譚読んだ感想が・・・「読み終わってもラプラスの魔女がどんな話かさっぱり思い出せなかった」
・・・この反省を生かして、今回は、再読してから新作を読むことにした!笑
東野さんでなくても、このループは私にとって必然なのだ。。
ってわけで、時系列に読むか、発表順に読むか、悩んだんだけれども、発表順に読んだ。やっぱ、作者さんの意図(?)を尊重したいじゃない??ってことで・・・
で2冊を読み終わったので、とりあえず、まとめてみる。
っていっても、ラプラスの魔女は割愛!本ブログでもこれの感想は書いてない!?読メから引っ張ってくる。これで、結構わかる!笑
ちなみに、最初に読んだ時に書いてる「スピンオフ」の件。本書発売後にスピンオフが雑誌「野生時代」に掲載されるって事で、はじめてそれ、買ったんだよ。そこしか読まなかった雑誌。さっき開いてみたら、魔力の胎動に収められた第1章のお話でした。
で、「魔力の胎動」である。これは最初の時読んだ本ブログの感想から。。。
第1章~第4章鍼灸師のナユタと円華が出会い、問題を解決していく。1章スキージャンパー2章ナックルボールを投げるピッチャーと、それを受けるキャッチャー3章子供が水難事故で死なせた、父と母のそれぞれの苦悩4章同性愛者の作曲家雪山といえば阿部ちゃんの雪山シリーズ、スキージャンパーっていえばカッコウとか、たしかその才能をいかに伸ばすかって作品もあったよね?東野さん。性同一性障害っていえばちょっと前にドラマ化された片思い、おもいだしちゃうよね東野さん。なんか、最近、おんなしところ、まわってない??
いや、両方とも、厳しい感想だわ笑 でも、時間がたって、しばらく東野さん読んでなかったから、今回の再読は結構楽しかったよ。
魔力の胎動で、あぁ、ラプラスの魔女では、ここへ飛ぶのね。。的な感じ。
1章で、あれま、今回の主役は鍼灸師でもと元俳優のナユタくん。
ラプラスシリーズって、魔女って言葉から「羽原円華」が主人公ってイメージしかなかったんだけど、実は違うんだよね。。。彼女は脇役なんだよ!って声を大きくして行ってみる。知ってるけど??なんて言わないで。。。
だからスキージャンパーや、ナックルボールのお話は、以前の東野作品を彷彿とさせながら、円華の力をナユタ君と、そして読者の私たちに認識させる。。。2章では円華のお目付け役の霧宮女子が登場!
で、3章。おぼれた子供湊斗くん。これって!!「羽原手法」って呼ばれてる手術。つまり、ラプラスの主役甘粕謙人くん、そして円華が受けたのとおんなじ手術じゃね??円華のいう「怪物が増えても面倒なだけだし」って言葉には、本編「ラプラスの魔女」での円華の苦悩が垣間見えてる。。。そして、この章で、ボディーガードの竹尾さんが登場!!
4章は衝撃的だったよね。ナユタが元子役(っていっても小学生くらいには大きくなってる)で、甘粕才生の映画に出演してたって!?こうつながりますか。。。で、トラウマの一つとして、プロデューサー水城にいわゆる性的虐待を受けてたって。。。この水城がラプラスの第2の被害者だって私はこの時カン違いしてたけど、あらためて調べるとそれは那須野で、第1の被害者こそが水城だった!!ラプラスの魔女は、甘粕謙人の復讐劇でありながら、前日譚ナユタの復讐をも兼ねてたって事。。。ナユタは、謙人とちがって、ちゃんと人生を歩きなおせた(まぁ、怪物になるっていうすごい変化もなかったけれど。。。)から、復讐なんてすごいことは考えもしてなかったけれど。。。
今更ここで。。。だけど。。。ラプラスの魔女の要約。
「甘粕才生」による新しい映画「完璧な家族」を作るために、母と娘を殺され自身も重傷をおった才生の息子「甘粕謙人」による復讐劇である「ラプラスの魔女」。事件の中心となった映画「完璧な家族」の製作を相談されたプロデューサーが第1の被害者「水城義郎」。そして金で目当ての売れない俳優は第二の被害者「那須野」。
つまるところ、ナユタが前日譚の主人公だった理由が4章で明かされたって事。。。
最後の5章。ラプラスの魔女では「巻き込まれた感満載で、最後まで気の毒。」な役回りの大学教授青江の登場である笑 ラプラス事件に巻き込まれた経緯が明かされるわけだけれども。。。3年前の事件。でも、滑稽な役回りがあてがわれていて、ホント、気の毒笑 でも、その事件にはとっても愛があって、青江が解決に導けて、ホントによかった。。。本編でまぬけな役柄をさらに当てがわれたことへの、作者からのせめてもの心遣いかしら。。。笑
で、満を持して読み始めた「魔女と過ごした七日間」、円華らしき女性が主人公と出会った図書館での、車いすの少年が第3章の湊人くん??なんて想像したけど、時間がちょっと合わないのかな。。。まぁ、それはこれからのお楽しみ( *´艸`)
とまぁ思ったんだけど。。。第4章のナユタのあった虐待ですよ。なんか、最近聞いたことあるなぁ。。。某有名事務所の事件。。。で、魔力の胎動の帯に櫻井翔くん。びっくりだよ。。。某事務所の件は、昔かぁくんと呼ばれる人を押してたから当時○○へ告ぐ!って本読んでたから、まったく青天の霹靂とかってわけじゃなかったんだけど。帯の映画の宣伝と合わせ、なんだか巡り合わせが・・・って思っちゃいました。
余談でした。