「名前探しの放課後」伏線の回収が!!!
辻村深月さんの作品で、最初に読みたいと思った「名前探しの放課後」やっとたどり着きました。順番は守ってね!といろんなサイトで言われてて、その謎が解けまくり(笑)
下巻に入り、読メでの上巻での感想、いつかとあすながわざわざ遠い学校に通ってるわけ、とか、名前探しの犯人(というか、救うべき自殺者)が河野であってるのかって言うのを軸に読み進めてて・・・
あすなの家族の事とか、いつかの水泳の事とか、色々分かってきて。。
ただ、あれだけ念押しされたにもかかわらず(いつかが思い出した!河野だった!って断言した)、あれ、ホントにこれって、河野君であってる??とは薄々疑問に思ってはいた。。。
それが、その日が来たといつかが思い、教室を飛び出してきた友春くんで、一気に自体が急変した。
そして下巻だけでもと最初から読み直すと、伏線の宝庫!とりあえず、列挙・・
河野が列車の旅に出かける時にたまに出かける従兄弟が!
制服で走る友春。それをストップウォッチで測る河野。
神社の隅に止められたバイク。
免許を取ってすぐに時計を気にして町を走るいつか。
じゃぁ、クリスマス会に学校前からタクシーで駆け付けた郁也君も!?
綺麗なフォームで泳ぐ河野。・・・ホントは、初めから泳げた!?
河野が友春になぐられて自殺を図ろうとした池って。。。
河野父が話す、東京駅でのエピソード。ここでも登場する従兄弟。
列車の連結を見に行った先でのあすなへの不在着信ですぐにみんなで帰る選択をした河野といつか・・・12月の第3週ですか!
いつかが学校を休んでまで会いに行ったおじいちゃん。そしてその後義兄と社長に話を引き継いだ、いつかの「頼んだ」が気になった。だって、2号店の打ち合わせじゃないの??
そして、あすながちゃんと気付いたという、戻ったのが「3か月」で、今が10月で、事件が起きるのが12月。1か月のブランク。。。
そして、これは辻村深月作品!今までの作品で登場した人物たちがかかわるから、読む順番が大事って言われてた。
上巻で、あすなの愛読書が、チヨダ・コーキだったことはまぁ、私じゃなくてもだれでも気付いたんでしょうね(笑)
その次が、あすなと、松永くんが音楽室で対面した時に、松永君が、どこでもドアがあったらいいのに。。。って言ったことで、あ、郁也君だ!って。彼のことはメジャースプーンのあとがきで思い出してた。。でもまって、そうしたら、彼の周りにふみちゃんはもういないの??って思った私は、やっぱり今回も惜しかったねぇ(^^;ちゃんと椿ちゃん言ってるもん。「自分もピアノが嫌になって逃げだそうとしたことがある」って!いやはや、私には結びつけられない。。
エピローグで、まさかあれがかかってしまうとは。。。最後に力を使ってから~のくだりで、え?これって、「ぼく」じゃん??メジャースプーンをぺらぺらと読み直してみたけれど、ぼくの名前は全く出てきてなかったよぉ。。。反則だよう。。。
って、ことは、たまにご飯を食べる家族みたいな人は秋山先生か・・・
それより、秀人はいつかにどんな「のろい」をかけたの?力を使われた方は忘れちゃうのに、その場面はいつかの目線で書かれてるんだよな。スタバに行く前。秀人の彼女をディスられた後だから、大切な人を守らないと。。系かな??
なんて考えてたら、ラストで「ふみ、危ない!」って彼女を呼ぶ秀人。
!!!!!
椿ちゃんって、名前じゃなかったんだ(;・∀・)そういえば、みんなは、椿ちゃんと呼んでたけれど、秀人が彼女を呼ぶときは「あの子」とかって言ってた!
それに、計画を練る時に、秀人がいきなりあすなを名前のちゃんずけで呼んだときに、いつかが、突っ込みを入れてた!だけど、誰もが椿の事は椿ちゃんって言ってた!
苗字と名前をあいまいに。。。ってやつ、前の作品でもあったのに、またしてもひっかかる素直な私。。。
なにはともあれ、二人が、ちゃんと普通の高校生になって、彼女と彼氏になってることがわかり、とてもうれしいラストでした。
あ、ラストは、「あすなって名前で呼んでいい?」「いいよ、いつか」だわ(#^^#)
これ、最高❤
そうして気になることといえば、もう一つ、クリスマス会に登場した郁也君の家族らしき人物。くじらから、今度は「一気」に再読しなきゃ打ね(^^;
…にしても、そんな謎解きとか、高校生の恋とかだけじゃなく、過疎問題とか、そして通信問題、家族の絆。とか、問題提起もたくさんあった。
人を呼ぶ。ためには通信を確保。コロナ禍のテレワーク問題をさきどり!?ってドキッとしちゃった。
いやはや。やはり、辻村さんのラストのどんでん返しの鮮やかさに改めて脱帽。
でも、みんな、幸せで、ホントによかった(^^)